- やりたい事が見つからない
- どういう生き方が幸せなのか分からない
- おすすめの自己啓発本が知りたい
人生をどうやって生きて行くか。
生き方を探るのは全ての人にとってとても大切な問題ですね。
という事で今回は
生き方を見つめ直すのにおすすめな自己啓発本
ひすいこうたろう著『あした死ぬかもよ?』に書かれていた事を
実際やってみて考えて良かったと思う事をシェアします。
- どう生きて行きたいのか
- どう言う死に様を描きたいのか
自分が今死んだと仮定して、本当にやりたい事を見つめ直すという自己啓発本です。
人生の生き方に悩んでいるあなたにおすすめできる本です。

僕が本を読んで答えた実際の回答が読めるよ



本を買う前の参考にしてね!
この記事の基本情報(まとめ)
この記事の5W1H | 内容 |
---|---|
What(なんの話をするの?) | 自己啓発本『あした死ぬかもよ?』のやって良かった質問3つを紹介 |
Who1(誰に対して?) | 人生に悩んでいて変えるきっかけになる本を探してる人 |
Where(どこで必要?) | 本屋、楽天ブックス等 |
When(いつ必要?) | 本を買うか検討する時 |
Who2(誰が話すの?) | 実際に本を読んだ人 |
Why(なぜやるの?) | 生き方に迷ってる人の悩みを解消したいから |
how(どうやって) | ブログに記載 |
本の概要
本書では、ひすいこたろうが、27の質問を投げかけます。「あなたが両親を選んで生まれてきたのだとしたら、その理由はなんだろう?」「いま抱えている悩みは、たとえ人生最後の日であっても、深刻ですか?」「もし今日が最後の日だとしたら、今日やろうとしていたことをする?」などといった質問のほか、自分の墓碑銘や死亡記事を書いてみるワークも。今生きているということこそ、奇跡であることを受け止め、新しい自分で、新しい人生を歩き始めてみませんか?
株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
本を読んでる「今」死んだと区切りをつけ、
後悔や、やりたかった事を確認して
明日から本当の死に向かって進んでいこう!
という自己啓発本です
本書では
27個の質問に答える事で
- 後悔なく生きる
- ドリーム(夢)を生きる
- ミッション(志)を生きる
- ハートの声(本心)で生きる
について気づきを与えてくれます
作者:ひすいこうたろうさんについて
新潟県出身の作家・コピーライター、感じセラピスト
心理カウンセラー資格を取得されている方です
考えて読んで良かったと思う質問ベスト3


ここでは本書にある27の質問から
オレタメがタメになったと感じる質問を3つに絞って紹介します
結論から言うとこの3つ
- あなたにとって理想の人生とは何でしょう?
- 自分のお墓に言葉を刻むとしたら、なんて入れる?
- あなたが両親を選んで生まれてきたのだとしたら、その理由はなんだろう?
それでは詳しく紹介していきます。
3位:あなたにとって理想の人生とは何でしょう?
これはドリーム(夢)を生きるに該当する質問です
この質問に答えるためにひすいこうたろうさんはもう少し具体的な質問をしてくれます
理想を叶えた日、あなたは何してる?
それに対してオレタメが答えた回答は下記の通り
服装を気にせず人前にいて、
散歩をして、
今日も楽しそうだったねと助けてくれる人たちが笑っている、
どうやらそんな一日を望んでいるみたいです



ただ楽しく生きていればいいんだなぁ



人の幸せの生き方はそれぞれだね!
2位:自分のお墓に言葉を刻むとしたら、なんて入れる?
この質問もドリームに関する質問です。
お墓に刻む言葉を見つけるためにひすいこうたろうさんは
- 実際に知っているあなたがなりたい人
- あこがれる歴史上の人物や有名人
を並べて共通点をピックアップしようという内容でした
私は身近な人で言うと問題が起こるので伏せますが
オレタメが憧れる有名人はこんな感じ
- 神田うの(全世界で何度も結婚式をやってて自由だなって思う)
- ドラマの水戸黄門(部下引き連れてプラプラ日本中散歩していて自由だなって思う)
- 坂本龍馬(自由になるために色んな人と協力してあれやこれやして楽しそうだなって思う)
この質問に答える事で
オレタメは、
自由=フラフラあちこちに行く事にあこがれてるんだな
って気付くことが出来ました。
『あした死ぬかもよ?』では憧れの人物を答える事で
自分がどういう事にあこがれを持っているのかを明確にして
自分の墓に刻む言葉を決めようと書かれています。
おそらく私の墓に刻む言葉は
やりたい事を自由にやって幸せを共有する男ここに眠る
って書かれる人生を歩めたら幸せなんだと思います。



やりたい事をやり続ける事が憧れなんだな



具体化できるのが『あした死ぬかもよ?』のイイトコだね!
1位:あなたが両親を選んで生まれてきたのだとしたら、その理由はなんだろう?
これは後悔なく生きるというテーマ内にある質問
親は子を選べない、子も親を選べないという意見は置いといて
自分が生まれる先にこの親を選んだという考えの元
この親の元に生まれて良かったと思う項目をピックアップして
親への感謝に気付く
という項目です。
著書『あした死ぬかもよ?』には
「親に感謝して親孝行しろよ」という展開で締めたいようでしたが、
オレタメ自身はこの質問に回答した結果
親孝行しようとか、親から自立して立派になろう!
という常識的に考える事を捨て
テイカーになって親から搾れるものは絞っちゃおう
というTAKERになる意志が固まってきました
なぜかって?



親から搾り取るために生まれてきたからさ!
当半分冗談は置いておいて
親のタメにいい会社に入る、とか
親のタメに生命保険に入る、とか
親に孫を見せるために結婚するとか
そういうのは違うなって
改めて思った
『あした死ぬかもよ?』の良くない所


ひすいこうたろう『あした死ぬかもよ?』は自己啓発本としておすすめですが
全てが使える!とまではいきません
ここも重要な要素なので共有しておきます



デメリットも理解してから購入を検討しよう!
思いつかない質問への対処方法
『あした死ぬかもよ?』の質問の中には
- 自分で答えを導けない物や
- 抽象的な内容
- 具体的にするのは難しいなと感じる質問
も、ありました。
それに関してのアドバイスは無いので
ひすいこうたろうさん以外の本も読んだりして
深めて行くしかないなと思いました



たとえば、「あなたにしかできない事は?」っていう質問
難しかったな



何度かに分けて考えた方が良いかもね!
質問じゃない質問がちらほら
本書の質問には
- 自分で考えて答えを出す質問
- 答えが決まっている質問
があります
答えが決まってる質問に関しては正直



強引じゃね?
って思う部分もありました
それがamazonなどの低評価レビューにある



宗教っぽい
という事につながるんだろうと思います
オレタメにとって『あした死ぬかもよ?』はどうだった?


さて、ひすいこうたろう著『あした死ぬかもよ?』を一通り読んで質問に答えていく中で
オレタメが実感した事は
- 持論に客観性が付いた
- 弱い部分が分かった
ということかな
『あした死ぬかもよ?』を読んで気付いた事:持論に客観性が付いた
「あした死ぬかもよ?」を読んでいて感じた事は
オレタメが心の中でやりたいと思っていた事を
結構知らず知らずにやってる事もあったな
という事。
オレタメは会社勤めが終わって定年退職したら、
残りの人生でやろうと思っていることを
「今」前倒ししてやっています
『あした死ぬかもよ?』は
後悔しない様にやりたい事を「今」やろう
と言ってくれる本です
オレタメは公務員or大手企業に就職することが目指すべきゴールだと育てられたし
自分自身もそう思って思って大学行ったし
現に院に進学しない人のほぼ100%が会社就職をしてました
それは、フリーランスという生き方を選んだとも
なので会社で働かずにやりたい事をやるということに
周りは羨ましいって言われるけど



これでいいのかな・・・
って不安にもなります。
『あした死ぬかもよ?』はその不安に対して
大丈夫だよ
って言ってくれるきっかけになったので
私にとってはいい本でした
『あした死ぬかもよ?』を読んで気付いた事:弱い部分が分かった
『あした死ぬかもよ?』で27の質問に答えていくと
という事が分かりました
これは私の夢や行動が
「誰か」のタメにまだまだ向き切っていない証拠だと思います
あなたのタメ、みんなのタメの
オレタメと言いながら
タメじゃねぇじゃねえか!というね
でも僕は出来てなくて良いと思ってます
出来ない事に挑戦するから目標で
出来る事をするのは作業です
僕は目標を生きて行くのが楽しい



このブログが上手くいったら他人のタメになったって事だね



積み重ねていこう!
まとめ:悩むぐらいだったらだまされてやって見よう!


今回は、生き方に悩んでいる人向けにおすすめの自己啓発本
ひすいこうたろう著「あした死ぬかもよ?」を紹介して、実際にオレタメが考えた事をシェアしました。
自己啓発系の本は
疑うことなく素直にやって見る事が一番です
自己啓発本や生き方の本を読もうか悩んでいる人は
悩みや問題を抱えているという事です
- 人生を変えたい
- 今の考えじゃ解決できない問題を抱えてる
- 今の生活に不安がある
だから、こんなのやって意味あるのかな?ではなく
意味はある!という心で是非試してみてください!
大丈夫、あなたは出来ます
この記事を読んで、商品を手に取った時点で
あなたの環境には変化があるのだから
最後まで読んで頂きありがとうございました
オレタメでした
コメント