こんにちは!オレタメ(@oretame1988)です。
今回はWordpressホームページの運営上で役に立つ
「投稿作成ページに既存タグを出力させる方法」
をシェアさせていただきます!

タグ一覧が出れば簡単にタグ分けできるね



タグをいちいち入力しなくて良いのは便利な機能だよ
この記事の基本情報(まとめ)
この記事の5W1H | 内容 |
---|---|
What(なんの話をするの?) | 既存タグを選択できるようにする方法 |
Who1(誰に対して?) | ホームページ・ブログを運営している人 |
Where(どこで必要?) | ホームページのお問い合わせ |
When(いつ必要?) | ブログを作成・更新する時 |
Who2(誰が話すの?) | ブログ運営している人 |
Why(なぜやるの?) | 同じ悩みを抱えてる人がいたら共感し合えるから |
how(どうやって) | ブログにコードを記載 |
注意事項:他コードとの不具合
この記事を書くキッカケ
オレタメの投稿頻度を上げ始め3ヶ月。
ブログ記事数も50記事ぐらいになってきました。
特記ブログならそんなにカテゴリやタグを分ける必要はないのですが、
オレタメは雑記ブログ、
運用方針としては
カテゴリをおおざっぱにしてタグで分けてます。
ただ、今の状態だとタグが表示されないので不便!
今までどんなタグを作成したのか覚えてない!
という事でその問題を解決したかったんです。
自身のサイト運営で、既存タグが分からないという問題があった



タグを設定するの大変だ~
本題:投稿画面のタグを表示させる方法


それでは本題、投稿作成画面のタグを表示させる方法解説です
現状確認


現状のWordpressのタグ入力はこんな感じ。
元々存在するタグを出力させる場合
自分である程度打ち込むと下に出てきます。


問題は既存のタグでない文字を入力すると勝手に新規にタグが作成されてしまうので
ブログの記事数が増えタグが多くなると
覚えていられませんし、タグ管理も大変です。
なのでカテゴリー選択みたいに
チェックボックスで既存タグが表示されるようにしたい!



手入力から解放されるだけでも高効率だね
解決法はfunction.phpにコードを追加
という事でどうすればタグ一覧を投稿うページに出力できるのか調べました
どうやらfunction.phpにコードを入力すれば良いと
言う記事を見つけました。
コード表記は違うけどどれでも大丈夫そうです。



好きなコードを選んでfunction.phpに追加しよう
投稿画面にタグ一覧を出力するためのphpコード①
1つ目のコードはこちら
結構短いphpコードです。
/**
* 投稿画面にタグ一覧を表示しチェックボックス選択式にする
*/
function re_register_post_tag_taxonomy() {
$tag_slug_args = get_taxonomy('post_tag');
$tag_slug_args->hierarchical = true;
$tag_slug_args->meta_box_cb = 'post_categories_meta_box';
register_taxonomy('post_tag', 'post', (array) $tag_slug_args);
}
add_action( 'init', 're_register_post_tag_taxonomy', 1 );
function.phpに上記のコードを入力すれば反映されます。
ちなみに実施結果として採用してるのもこのコード。


投稿画面にタグ一覧を出力するためのphpコード②
2つ目のコードはこちら
function re_register_post_tag_taxonomy() {
global $wp_rewrite;
$rewrite = array(
'slug' => get_option('tag_base') ? get_option('tag_base') : 'tag',
'with_front' => ! get_option('tag_base') || $wp_rewrite->using_index_permalinks(),
'ep_mask' => EP_TAGS,
);
$labels = array(
'name' => _x( 'Tags', 'taxonomy general name' ),
'singular_name' => _x( 'Tag', 'taxonomy singular name' ),
'search_items' => __( 'Search Tags' ),
'popular_items' => __( 'Popular Tags' ),
'all_items' => __( 'All Tags' ),
'parent_item' => null,
'parent_item_colon' => null,
'edit_item' => __( 'Edit Tag' ),
'view_item' => __( 'View Tag' ),
'update_item' => __( 'Update Tag' ),
'add_new_item' => __( 'Add New Tag' ),
'new_item_name' => __( 'New Tag Name' ),
'separate_items_with_commas' => __( 'Separate tags with commas' ),
'add_or_remove_items' => __( 'Add or remove tags' ),
'choose_from_most_used' => __( 'Choose from the most used tags' ),
'not_found' => __( 'No tags found.' )
);
register_taxonomy( 'post_tag', 'post', array(
'hierarchical' => true,
'query_var' => 'tag',
'rewrite' => $rewrite,
'public' => true,
'show_ui' => true,
'show_admin_column' => true,
'_builtin' => true,
'labels' => $labels
) );
}
add_action( 'init', 're_register_post_tag_taxonomy', 1 );
1つ目のphpコードに比べたら長いですね。
これでもタグが一覧でチェックボックスになって表示されるらしい
好きな方を選びましょう!
両方入れてしまうと干渉しあってエラーを起こすのでfunction.phpに入れるのはどちらかだけだよ!
タグ一覧の出力コードをfunction.phpにコピペ
外観-テーマエディターで現在使っているテーマのfunction.phpに
先ほどのコードを入力して更新します。
phpを編集する際は事前にバックアップを取ってから行いましょう。また、子テーマで編集しないとアップデートの時に編集データが消えますのでご注意ください


結果はこちら


無事投稿ページにタグ一覧が出力されました!
まとめ
いかがだったでしょうか!
今回はWordpressで運用するホームページのブログ作成更新時の
タグ一覧を出力する方法をシェアしました!
皆さんのブログ運営の効率化に一役買えたら嬉しいです。
コメント